Q はじめまして、この商品を娘の部屋の壁の塗替えに使いたいと思っています。幾つか
気になる点があるので質問させてください。
サニービルドINはビニール壁紙(普通の壁紙です)の上から塗れますか?
A はい、塗装できます。
サニービルドINの塗装方法は
①まずビニールクロスの浮やめくれを除去して、汚れも拭き取ってください
②次に下塗 水性ミラクシーラーエコ(ホワイト)を1回塗ります (1缶あたり50~150m塗れます)
③仕上げにサニービルドINを2回塗ります。 (1缶あたり66~80m2)
ご参考までに水性ケンエースだと、②の下塗が省略できます。 (1缶あたり65㎡程度)
気になる点があるので質問させてください。
サニービルドINはビニール壁紙(普通の壁紙です)の上から塗れますか?
A はい、塗装できます。
サニービルドINの塗装方法は
①まずビニールクロスの浮やめくれを除去して、汚れも拭き取ってください
②次に下塗 水性ミラクシーラーエコ(ホワイト)を1回塗ります (1缶あたり50~150m塗れます)
③仕上げにサニービルドINを2回塗ります。 (1缶あたり66~80m2)
ご参考までに水性ケンエースだと、②の下塗が省略できます。 (1缶あたり65㎡程度)
スポンサーサイト
Q 木部(室内ドア)に塗装する塗料を紹介してください。
条件:ラッカー
スプレーガン塗装
色:白(艶消し)
A ユニオンペイントのエコラッカー(ホワイト)が該当します。
目荒らし後、エコラッカーを塗装します。
※ご参考
カブリが悪いので、下塗りにELグランドコート(ホワイト)をおすすめします。
また、強い衝撃などから塗装面を守るため、EGラッカークリヤーを仕上げに塗ることもおすすめします。
※塗装工程
1 目荒らし
2 下塗り ELグランドコート
3 目荒らし
4 下塗り ELグランドコート
5 上塗り エコラッカー(ホワイト)
6 EGラッカークリヤー 等
ご紹介商品は、船津塗料店にて取扱いしております。
お気軽にお問い合わせください
条件:ラッカー
スプレーガン塗装
色:白(艶消し)
A ユニオンペイントのエコラッカー(ホワイト)が該当します。
目荒らし後、エコラッカーを塗装します。
※ご参考
カブリが悪いので、下塗りにELグランドコート(ホワイト)をおすすめします。
また、強い衝撃などから塗装面を守るため、EGラッカークリヤーを仕上げに塗ることもおすすめします。
※塗装工程
1 目荒らし
2 下塗り ELグランドコート
3 目荒らし
4 下塗り ELグランドコート
5 上塗り エコラッカー(ホワイト)
6 EGラッカークリヤー 等
ご紹介商品は、船津塗料店にて取扱いしております。
お気軽にお問い合わせください
Q 以前、ガラスコーティングをして5年経過した床(木部)を見たら
ワレもなく、とても良質な状況を保っていました。
・木部のガラスコーティング(床・カウンター等)
・特殊な乾燥装置が不要
・艶調整ができる
で、おすすめの塗料を紹介してください。
A 玄々化学の「クリスタル ハードトップ」と「クリスタル インテリア」がおすすめです。
特徴
・擦り傷に強い
・汚れが簡単に除去できる
・特別な乾燥装置は不要
・艶調整可能
使い分け
・旧塗膜あり(木材に吸い込みがおきない状況の場合)⇒クリスタル ハードトップ
・無垢の木材 ⇒クリスタル インテリア
〇ガラスコーティングとは・・・
ガラスコーティングで塗膜はつくりません。
ですからコーティングしても、何か塗ったようには見えません。
耐スリ性はアップし、汚れも簡単に拭き取れますが、 紫外線や熱は通します。
ご覧になったコーティング後5年経過の床が、ワレが発生していなかったとのことですが、
それはガラスコーティングの下の塗膜の状況です。
ガラスコーティングは、細かい粒が付着する状況なので、割れたりしません。
ワレもなく、とても良質な状況を保っていました。
・木部のガラスコーティング(床・カウンター等)
・特殊な乾燥装置が不要
・艶調整ができる
で、おすすめの塗料を紹介してください。
A 玄々化学の「クリスタル ハードトップ」と「クリスタル インテリア」がおすすめです。
特徴
・擦り傷に強い
・汚れが簡単に除去できる
・特別な乾燥装置は不要
・艶調整可能
使い分け
・旧塗膜あり(木材に吸い込みがおきない状況の場合)⇒クリスタル ハードトップ
・無垢の木材 ⇒クリスタル インテリア
〇ガラスコーティングとは・・・
ガラスコーティングで塗膜はつくりません。
ですからコーティングしても、何か塗ったようには見えません。
耐スリ性はアップし、汚れも簡単に拭き取れますが、 紫外線や熱は通します。
ご覧になったコーティング後5年経過の床が、ワレが発生していなかったとのことですが、
それはガラスコーティングの下の塗膜の状況です。
ガラスコーティングは、細かい粒が付着する状況なので、割れたりしません。
Q 屋根の上塗塗装後にタスペーサーを装着することは可能ですか?
A 通常、下塗り⇒タスペーサー⇒上塗塗装といった工程で使用します。
今回のように、すでに上塗り塗装後にタスペーサーを使用する際の方法を説明いたします
屋根とタスペーサーは上塗りをかけることで接着されます。
上塗塗装後に、タスペーサーを挿入するには
①縁切
②タスペーサー挿入
③屋根材とタスペーサーの接続分を再度、上塗り(タスペーサーが接着されます)
の工程で対応をお願いします
A 通常、下塗り⇒タスペーサー⇒上塗塗装といった工程で使用します。
今回のように、すでに上塗り塗装後にタスペーサーを使用する際の方法を説明いたします
屋根とタスペーサーは上塗りをかけることで接着されます。
上塗塗装後に、タスペーサーを挿入するには
①縁切
②タスペーサー挿入
③屋根材とタスペーサーの接続分を再度、上塗り(タスペーサーが接着されます)
の工程で対応をお願いします